古道具コーナーに、人気のレトロな木製スツールが4脚入荷しました。 どうですか? 昔懐かしいですよね。 とても古道具好きのお客様には人気の商品です。 …
皆さんに好評のマルニ60 × ミナペルホネン カスタムオーダーフェアが残り2日となります。 こちらのフェアは、1月30日(月)まで開催しています。 …
野球部は8回目の甲子園出場の後、なかなか予選を突破できなかった。昭和49年は準決勝敗退。昭和51年夏は決勝敗退。昭和52年も決勝敗退。そして昭和54年夏も決勝敗退。その状況で昭和54年秋から応援団長に就任。誰から指示されたか今となっては記憶にないが、天津祝詞を唱えるように言われた。校長だったかもしれないし、同窓会長だったっかも。なんとなく福村部長だったような気もする。毎日メモを見ながら唱えているうちに、自然...
古道具コーナーに珍しい竹製の漆器が大量入荷しました。全て竹でつくられた漆器の工芸品で珍しい商品です。used品で、1点ものです。店頭のみの企画です。銘々皿、小…
おはようございます😃2月6日(月)は、26(ふろ=茶道で釜をかけて湯を沸かす道具の風炉)の語呂を合わせて、抹茶の日だそうです。今日の店舗前の国道4号線は、至…
生まれ育った里川目村。還暦を過ぎて、その歴史を書き残したいと思うようになりました。江戸期には各種文書にも名前が見えるようになります。その範囲は、里川目、大志田、田子内、細田、梅ノ木、石畑の各集落がその範囲です。江戸期の戸数は、合計で21戸ほどだったようです。寺子屋もあったらしく、その頃の教科書のようなモノを所有しています。古文書では、安ヶ平、山本、勝又などの名字を名乗った家があったようです。世間的に...
「ナニャトヤラ ナニャトナサレノ ナニャトヤラ」という意味不明なこの歌詞は、長慶天皇に関わるもの、古代ヘブライ語のユダヤの軍歌であるという説、はたまた、恋唄説など多くの研究者によって諸説発表されている。「ナニャトヤラ」の発音を「ナギャドヤラ」のなまったものと考えて、ヘブライ語で読むと、一変して意味のある言葉なると唱えた学者あった。一戸町出身の神学者川守田英二によれば、ヘブライ語で読み解けるようであ...
「地域生活(街) 東北ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)