今朝、マイナス17.7℃は結構きついシバレでしたね・・・館坂の除雪も両手がかじかむを通り越し「まひ」状態でしたでも雪は寒さのお陰でパウダー状態、思ったより早く作業は終了しました除雪のたびに軽トラを止めさせていただいているのは本勝寺さんですが先日「外にぶら下げたら是非写真を撮らせてください」とお願いしていた事を思い出してどれどれと車庫を覗き込むと・・・・・彩がとてもきれいな干し餅ですお正月に仏さまにあげられたお供え餅をつき直して甘味と食紅で色付けしたものだそうです一ヶ月ほど寒風にさらして3月に行われるお寺の行事で振る舞うという事で「よければいらしてください」と奥様に声掛けいただきました・・・ありがとうございますさて、日曜の夜に久しぶりにブラックどらえもんのお店「茶房Ryu」を会場にいつもコモッセに定期的に集...極寒と干し餅
日曜日から昨日まで続いていた連日のスキー場通いが終わり今日は子ども食堂(昼の部)を行ってきました今日の鹿角は吹雪で結構降雪量もありますそんな中、学習支援に通っている子供たち対象の子ども食堂には講師の方も含めて16名の来店でした寒波に負けるなとお店にある啓翁桜が満開となる中、本日のメニューは暖かいクリームシチューですお代わりをする子や、今回は学習支援に参加している子供さんのお母さんが一緒に食事をされ「毎回こんなに美味しい食事をいただいているの?」と喜ばれていました・・・ブラックどらえもんはニコニコでした。お褒めいただきありがとうございますさて話題が変わりますが、館坂は今週3学期が始まってから初めて除雪をしなければならない日が何日かあり、子供たちの登校時間前に除雪作業を行いました今日の雪の降り方を見ていると週...今年初の館坂除雪と子ども食堂実施
先回は干し餅の話題でしたが今日は我が家でお正月用に作った餅のお話です朝食は餅・・・私にとってお正月明けからほぼ連日でしたがやっと明日には食べ尽くせそうです・・・という事で今朝の餅です豆餅とアズキ餅電子レンジでチン・・・今日はそのまま食べますがきな粉餅にするときは軽くレンジにかけてからオーブンで少し焦がしてからきな粉をまぶしますレンジ用のプレートこんな風に・・とても美味しそうには見えませんねお餅はとても腹持ちが良くてスキー大会のお手伝いや今日のように学校のスキー授業のお手伝いの日には必ずというほど食べてから出かけています・・・なので今日もいただきましたそのスキー授業のお手伝いですが先月後半から今日で5回目となりました昨年は新型コロナの感染拡大でほぼ中止となっていましたので子供たちも例年になく楽しそうに過ごし...餅・餅・餅
「地域生活(街) 東北ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)