宮古市内の現場の様子です。屋根の断熱工事中です。断熱を入れる前に通気層となる部分に通気くんを入れます。その内側に90mm+105mmの高性能グラスウールウール16kを充填しています。またその上に65mmのポリスチレンボードも付加断熱します。なので90+105+65=265mmの断熱
宮古市内の新築工事の現場の様子です。50坪ちょっとある平屋に一部2階建ての大きな建物です。これから断熱工事が始まります。トリプルサッシにダブル断熱の高性能住宅です。ご興味のある方は見学を受付ますので、ご連絡ください!今日の現場の様子です。壁の断熱工事が始まっ
年に1回程度しか連絡のない、一人暮らしの‘いとこ’のSさんが、緊急入院したので、入院時に必要ないろいろな物品等々の準備や世話をしてくれないか?・・・・と急な電話を受けました。病院の職員を介して、本人からも直接的な依頼がありました。特に急な場合、戸惑いも半端ないことが多いと思います。何度か体験してわかっているつもりでも、焦り((○(>_<)○))ますし、安易に引き受けていいのか?いったい、どこまでの範囲でやればいいのか?何が、どのようにできるのか?‘いとこ’の関係ですが、全く情報がないこともあり、決断に戸惑います。しかし、病院側も身元引受人がいないと困る(*´д`*)現実的な問題があるのは理解できます。Sさんも70歳代で、結婚歴もなく、頼る人もおらず、気軽に生きている方です。ある意味でうらやまし限りの生き様...突撃‘‘いとこ’’の支援!
宮古市内の現場の様子です。屋根の断熱工事中です。断熱を入れる前に通気層となる部分に通気くんを入れます。その内側に90mm+105mmの高性能グラスウールウール16kを充填しています。またその上に65mmのポリスチレンボードも付加断熱します。なので90+105+65=265mmの断熱
金魚が生き延びるのか?当地の冬は寒い、外ではとても金魚は育たない。室内で・・・どこまで生きるのか?アクアポニックスで、どうなのか?野菜畑には「サンスベリア」を数本、植えています。初めてのことなので、試したいことばかり。今のところ、ゲンキな金魚はスクスク育っています。弱いものは環境に耐えらず、30日間も保ちません。ちなみに、洗面器の中の一匹は瀕死の重症で治療中です。真水+塩少々の塩水に入れて泳がせているだけです。絶えるのはキツイと思います。春まで辛抱する。自然に逆わらず耐えていきます!アクアポニックスの試み!
「地域生活(街) 東北ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)