遠野文化友の会主催の教えて!講座、しし踊り、神楽に続き、第3弾! (だと思います)「太神楽の人」が28日(日)開催されました。 6時開場ですが、その30分前には現地へ!笑 6時30分、友の会会長の挨拶から。 ちなみに遠野文化友の会については、同名のHPをご覧ください。 それでは、「教えて!太神楽の人」はじまり、はじまり~! まずは錣(しころ)ばやしの笛から・・・ 神社などへ行った時に太神楽が来たことを知らせる囃子なそうです。 そして、四方の舞 遠野の人だったら見たことがあるおかめ独自のこの舞、 他にも、あるようでない舞です。 幕末の頃、おかめ倉松と云われた人がいたそうで、 その頃におかめに特化…
遠野文化友の会主催の教えて!講座、しし踊り、神楽に続き、第3弾! (だと思います)「太神楽の人」が28日(日)開催されました。 6時開場ですが、その30分前には現地へ!笑 6時30分、友の会会長の挨拶から。 ちなみに遠野文化友の会については、同名のHPをご覧ください。 それでは、「教えて!太神楽の人」はじまり、はじまり~! まずは錣(しころ)ばやしの笛から・・・ 神社などへ行った時に太神楽が来たことを知らせる囃子なそうです。 そして、四方の舞 遠野の人だったら見たことがあるおかめ独自のこの舞、 他にも、あるようでない舞です。 幕末の頃、おかめ倉松と云われた人がいたそうで、 その頃におかめに特化…
「地域生活(街) 東北ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)