chevron_left

「地域生活(街) 東北」カテゴリーを選択しなおす

cancel

遠野市情報ブログ村 トップ

help
  • 1位

    第30回遠野郷神楽共演会 其の四

    昨日、とぴあのインフォメーションに行くと、お連れさんと、はぐれたと云う方に遭遇。館内放送で、相手を呼び出すものの現れず。弘前から岩手に観光バスツアーに来て、自由行動の間にとぴあに立ち寄り、相手とはぐれたと云うことのようでした。その後、バスが待機している遠野駅に行くと、その相手は先に乗車していたようで無事、合流。遠野に観光で来て頂きながら、嫌な思い出だけがお土産にならなければ良いのですが。と云うことで、ちょうど1月も最終日、共演会話題も最後です。11番目は、大出早池峰神楽さん演目は、大蛇退治例の八岐大蛇の話です。最初に登場するのは老夫婦なので、本来は、女性の面と翁の面ですが、昭和24年に神楽道具一切を焼失しているので、準備できる道具だけで演じるようになり、それがそのままになっているのかもしれません。出雲では...第30回遠野郷神楽共演会其の四

  • 2位

    第30回遠野郷神楽共演会 其の参

    30回を数える神楽共演会、その記念すべき第1回に出演したのは13団体。その中で共演会のみならず、遠野まつり、各地域の例祭を含め、見る事が叶わなくなったのは、柏崎、迷岡、駒木の三団体です。これらの復活は、おそらく難しいでしょう。私自身、この中で映像でも見たことがないのは柏崎神楽、もしかすると図書館・博物館、あるいは教育委員会には、動画が保管されているかもしれません。眠ったままでは保管の意味もなくなるので、一般人も見られるようになれば、休眠しても復活する際、大いに役立つと思うのですが。と、つぶやきつつ、其の参です。8番目は八幡神楽さんです。山ノ神舞この山ノ神舞を得意としていた会員が抜けてから、しばらく演じられなかった舞です。今は動画も見ながら自主練習もしていると云う若手が加わり、心強い限りです。あと一人でも二...第30回遠野郷神楽共演会其の参

続きを見る

続きを見る

  • 第30回遠野郷神楽共演会 其の四

    昨日、とぴあのインフォメーションに行くと、お連れさんと、はぐれたと云う方に遭遇。館内放送で、相手を呼び出すものの現れず。弘前から岩手に観光バスツアーに来て、自由行動の間にとぴあに立ち寄り、相手とはぐれたと云うことのようでした。その後、バスが待機している遠野駅に行くと、その相手は先に乗車していたようで無事、合流。遠野に観光で来て頂きながら、嫌な思い出だけがお土産にならなければ良いのですが。と云うことで、ちょうど1月も最終日、共演会話題も最後です。11番目は、大出早池峰神楽さん演目は、大蛇退治例の八岐大蛇の話です。最初に登場するのは老夫婦なので、本来は、女性の面と翁の面ですが、昭和24年に神楽道具一切を焼失しているので、準備できる道具だけで演じるようになり、それがそのままになっているのかもしれません。出雲では...第30回遠野郷神楽共演会其の四

  • 第30回遠野郷神楽共演会 其の参

    30回を数える神楽共演会、その記念すべき第1回に出演したのは13団体。その中で共演会のみならず、遠野まつり、各地域の例祭を含め、見る事が叶わなくなったのは、柏崎、迷岡、駒木の三団体です。これらの復活は、おそらく難しいでしょう。私自身、この中で映像でも見たことがないのは柏崎神楽、もしかすると図書館・博物館、あるいは教育委員会には、動画が保管されているかもしれません。眠ったままでは保管の意味もなくなるので、一般人も見られるようになれば、休眠しても復活する際、大いに役立つと思うのですが。と、つぶやきつつ、其の参です。8番目は八幡神楽さんです。山ノ神舞この山ノ神舞を得意としていた会員が抜けてから、しばらく演じられなかった舞です。今は動画も見ながら自主練習もしていると云う若手が加わり、心強い限りです。あと一人でも二...第30回遠野郷神楽共演会其の参

  • 第30回遠野郷神楽共演会 其の弐

    神楽共演会の翌日は、数カ月おきの定期検診で矢巾でした。岩手山もくっきり見える快晴、しかし、健診結果は曇天。ヒザを悪くしてからウォーキングし難くなり、年末から今月中の不摂生続きで、肝機能全ての数値が全くダメでした。健診結果がほぼ良好だったら、ラ・フランス温泉に入って行こうと準備してたのに、まっすぐ帰宅となりました。しばらくは休酒です。前回は3か月休んだので、今回も?大泣!さて、愚痴ったところで、其の弐です。4番目は似田貝神楽さんこの方のお母さんは駒木神楽が復活した時、鳥舞をやっていたと思いますが?八幡舞似田貝神楽さんは遠野山伏派の神楽で、飯豊神楽さんの弟子神楽になります。六日町の伊勢両宮神社(通称:神明)の本宮が似田貝にあったことが神楽幕の由来です。5番目は宮守町達曽部の湧水神楽さん昭和7年に大迫町合石から...第30回遠野郷神楽共演会其の弐

続きを見る

「地域生活(街) 東北ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)

遠野なんだりかんだりⅡ

フォローできる上限に達しました。

新規登録/ログインすることで
フォロー上限を増やすことができます。

フォローしました

リーダーで読む

フォロー