古典派音楽の生みの親、ハイドン。今日3月31日は彼の誕生日。
弦楽四重奏を演奏するフランツ・ヨーゼフ・ハイドン(ウィーン国立博物館蔵、wikipedia) (古典派音楽の父) フランツ・ヨーゼフ・ハイドン(1732年3月31日 - 1809年5月31日、トーマス・ハーディー筆 wi
昨日、お店の電話が通じなくなっていることに気づきました(-_-;)「お店の」なので、まずいっ!というので、急いで電機屋で新しい電話機を購入。でも、設置したら「電話機コードを接続してください」のメッセージが出て、動かず。電気屋、プロバイダーに問い合わせるも解決せず。電話機コードを新しく購入してもダメ。その後、あちこちコードを差し込み直したり、いろいろやっていたら、あら、まあ。直ってました。接触の悪い部分が...
1970(昭和45)年のねぷたの2回目です。最初は、長谷川達温先生で駅前町会の「関羽奮戦図」です。 画面右の女性は、「祝融夫人」の見送り絵の上半身を切り取って張り付けています。
私は果物が大好きで、中でも柑橘系は大好きです。夏蜜柑や八朔などたべると、良くオレンジピールを作ります。何回も何回も煮こぼして、苦みをとります。そのあと、佐藤で煮詰めます。佐藤が飴状になったら、パッドにとり数日乾燥させます。乾燥したらグラニュー糖をまぶして
(ベドルジハ・スメタナ)スメタナといえば、"我が祖国"を真っ先に思い起こす人も多いでしょう。中でもその中の一曲、モルダウを。チェコの国民楽派の音楽を牽引した作曲家、指揮者、ピアノストですからね。 ベドルジハ・ス
【虹倉きりのアオモリライフ!】#33 そういや私、津軽弁研究したんだわ②
物書きナレーターの虹倉きりです。 大学のゼミって合宿とか飲み会とかあるらしいですよね。私の大学はあまりなかった…
これでマスオさんを悩殺よ。 ・・・・・・・・・・・・ 久々の「ドドール喫煙室盗み聞きシリーズ」でございます。 ドトールに限ったことではないけど「カフ…
(ゴヤと言えば)ゴヤの絵といえば、多くの人がマハの絵を思い出す人が多いかと。 ゴヤ:着衣のマハ(wikipedia)裸のマハと一対をなす、ゴヤの代表作。ただ裸のマハの方を出すと、FBのポリシーに引っかかるようで出せません ^^;)
・ 青森のつがる市を盛り上げるために これから上げていきます! ・ ・ つがるマリコ🍎 東京に生まれたけど愛ゆ…
青の帯揚げ使っていますね。きりっとコーデを引き締めるには青がとても効果的です。いかがですか。青はものーんコーデにアクセントを与えるのもそうですが、暖色系のコーデのポイントにもなります。勿論青色コーデにグラデ―寸を効かせるのにも役立ちます。濃い色なので、意
#東奥見聞録 【ゆっくり解説】津軽と南部の青森県(後編)~二藩で一県~
・ 前回動画 【ゆっくり解説】津軽と南部の青森県(前編)~分離と始まり~ • 【ゆっくり解説】津軽と南…
冬だけ営業の お食事処 ヤマニ っで久し振りに 野菜ラーメン
午前中は雨でしたが、午後から晴れてどんどん気温が上がった 弘前市でした。いつも駐車場が満杯で訪問が難しくなった人気店です。久し振りにお邪魔できました。 ¥850相変わらずたくさんの野菜で大満足でした。醤油味の野菜ラーメンはあまり見かけませんね もちろん 塩 味噌 っも有り...
オンライン会議に慌てず対応!Zoomを活用しよう!令和のビジネススキル&趣味も充実!
弘前駅から、徒歩5分!ハロー!パソコン教室イトーヨーカドー弘前校、教室インストラクターの佐藤です。 すっかりおなじみになりました「Zoom」会議室を借りなくても会議ができたり、学校の授業でも使われる機会が増えてきました
引き出しいっぱいに入っている帯揚げ。これ引き出し3段、帯揚なのです。ありすぎです。中でも青系の帯揚げがとても多いように思います。というか、多いです。同じような写真で同じ青色を使っているように見えて実は色々な青色を使っています。柄が入ったものや、無地だけれど
ダウン・タウンの松本人志が、文藝春秋などを相手取り損害賠償などを求めた第1回口頭弁論が東京地裁で開かれたんだそうな。 ワタクシ的には1ミリも興味がないニュースなんで…
「地域生活(街) 東北ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)